fc2ブログ

生徒作品 6/25

☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆


今日は作品がたくさんありますよ☆
すべてKさんの作品です。

6:25①

以前ご紹介したミラーワークの作品の縫製が出来上がりました。
小さいお財布です。
使用する革の色で印象が変わるので完成作品を見るまで
ワクワクしながら待つのが楽しみでもあります。

サテンステッチとミラーワークの出来は相変わらず安定の美しさですね☆

6:25③

ヴァン クリーフ&アーペル の“アルハンブラ”モチーフのピアスです。
このモチーフは人気がありますよね。
ピアスは持っていないので私も作ってみようかな…

 
6:25②
最後は、なんと保育園のバザーに出すピアスなんですってー
裏の処理はレジンで時間がかかっているので材料費しかもらえないのは
もったいない気もしますが保育園のバザーなのでね。
買った方には大切に使っていただきたいですね…


Kさん、今日もたくさんの素敵な作品をありがとうございました。
今後の作品も楽しみに待っていま〜す☆



ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ
スポンサーサイト



本日のカルトナージュレッスン


Instagramはこちら→☆☆☆

課題とレッスン案内はこちら→☆★☆



今日はM先生のカルトナージュのレッスン日でした。
課題はポストカードが入る小物入れです。

6:22
カードにマニキュアで色付けをしているところです。
マニキュアっていろいろ使えるんですね…

6:22②
こちらの方の色は薄めの仕上がりです。
今日はお2人でしたのでテーブルも広々使えて先生も余裕な感じでした(笑)


6:22①

7月の課題は“ペン立て”です。※アトリエカルトナージュのキットを使用します。
エンジェルの飾り付きタッセルがポイントですね☆

興味のある方はお気軽にお問い合わせください〜。




ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ

プリント生地に刺繍

レッスンの日程[Schedule]はこちら 

Instagramはこちら→☆☆☆

課題とレッスン案内はこちら→☆★☆


プリント生地に刺繍しています。まだ途中ですが…
Level⑥の課題にしようと思っています。

6:21

今まではオーガンジー生地に刺繍していましたが
今回はプリント生地に刺繍をします。

生地下の手元が見えないので、慣れるまでは大変です。
ハギレでも刺せるようにオーガンジーの上にプリント生地を
乗せてアップリケした状態で刺すのでさらに高度になります。
テクニックも“てんこ盛り”にしました。
基礎コースはこれが最後の課題になります。

プリント生地に刺繍するのは図案を考えなくていいのでオススメですよ!





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。

アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ

刺繍のことは忘れて

レッスンの日程[Schedule]はこちら 

Instagramはこちら→☆☆☆

課題とレッスン案内はこちら→☆★☆


昨日はナンタケットバスケットのレッスンだったので
忘れないうちに今日は午後からずっと宿題をしていました。

6:19

やり直したりしているので、時間がかかってます。
やっとここまで編めました。
刺繍のようにいろんなテクニックがあるわけではないのですが
キレイに編むことに神経を集中させるので、なかなか難しいというか
今は慎重に慎重に編んでいます。

借りているバスケットが家にはいっぱいあるので

「先生、もう編めたんですかー?」という質問が多く

「いやいやこれは借り物のバスケットですから…」という感じです。


仕事柄いつもどこかで頭の中は刺繍のことを考えているので
“無”になることが私には大切な時間です。

自分のペースでできるので良い習い事に出会えてよかったと思います。


いつできるかわからないバスケットですが、できたら写真UPしますね〜☆






ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。

アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ















非日常

レッスンの日程[Schedule]はこちら 

Instagramはこちら→☆☆☆

課題とレッスン案内はこちら→☆★☆


今日は、Oさんに誘われて最近始めた習い事の“ナンタケットバスケット”の
ファッションショーに行ってきました。

6:17jpeg

ナンタケットバスケットの形や大きさは様々です。
写真はほんの一部です…


6:17①
ドレスコードは特になかったのですが、皆さん自作のナンタケットバスケットを
持って来られていました。
自分は場違いだなっと思いながらも、ナマでみるファッションショーは新鮮でバスケットと洋服の
コーディネートはとても参考になり、非日常的な時間を満喫しました。

Oさんがファッションショーに行きたかった理由がこのイベントのプロデュースをしているのが
飯野晴子さんだったからです。
飯野さんは “元祖キャリアウーマン” と呼ばれる存在で “飯野ママ”とみんなに慕われている
とってもカッコイイ女性です。

Oさんは飯野晴子さんのブログの大ファンでブログを“見て見てー”と言われていたのですが
お会いするまでブログは読んでおらず…、今日実際にお話させていただいてすっかり大ファンに
なってしまいました。
35歳で働き始めたことやシングルマザーで子育て方法などいろいろと自分と共通点があり
勝手に親近感を感じました(笑)

飯野晴子さんのブログ→☆☆☆

楽しみなブログが増えてまた元気をもらえそう…
Oさん、ありがとう〜☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。

アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ
















生徒作品 6/10

レッスンの日程[Schedule]はこちら 

Instagramはこちら→☆☆☆

課題とレッスン案内はこちら→☆★☆


課題が素敵なバッグになりました〜☆
"Lady Dior" の形でオーダーしたそうです。

6:10③
いつも素敵なバッグを作られるNさんの作品です。

6:10④
全面カットワークとコサージュが合体しています。
2枚重ねの生地をカットワークされたので、それはそれは大変だったと思います。
Nさんは、バッグの形もかなり研究されていて生徒さんからリスペクトされている存在なんです…。

6:10
こちらは12月から受講していただいている Iさんの課題作品です。
背景の長竹ビーズ等はあえて刺さずにスパンコールだけで刺しうめています。
すべてがパーフェクト。
本当にキレイに刺されているので見本として使いたいくらいです。


6:10①
こちらは既製品のバッグに貼り付けたのではなく縫われたそうです。
Sさんの作品です。
革の色によく合っていますね〜☆

6:10②
最後はNさんの黒バージョンの課題のアレンジです。
黒の材料は見えないので(とくに夜は)明るい色に変えたそうです。
…わかる。


課題が形になるのを見るのは本当に楽しみです。
まだまだお待ちしておりますよ〜☆




ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。

アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ

















黄金のアデーレ

レッスンの日程[Schedule]はこちら 

Instagramはこちら→☆☆☆

課題とレッスン案内はこちら→☆★☆

最近は自宅にこもっていることが多く、作業が遅々として進まない時は
メリハリをつけるためにDVDを観たりしています。


今回は「黄金のアデーレ 名画の帰還」を観ました。

6:7②
写真は クリムトの “黄金のアデーレ”
別名 “アデーレ・ブロッホ=バウアーの
肖像Ⅰ”

6/7

大学の卒業論文はクリムトについて書いたので興味があり手に取ってみたものの
期待を見事に裏切り、クリムトについての内容はほとんどなく
ナチスに奪われたクリムトの絵画を取り戻す
実話であり社会派の映画だった。

歴史に翻弄された家族や故郷を奪われた人の奥底などが描かれグッとくるものがあり
クリムトの絵の美しさにも改めて感動〜
クリムト好きの方、歴史好きの方に是非是非おすすめの映画です。


そして、ただ今格闘中のパンジー柄の生地。
材料待ちで遅々として進んでおらず… 

ガンバッ!

6:7③


ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。

アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ


















紫陽花

レッスンの日程[Schedule]はこちら 

Instagramはこちら→☆☆☆

課題とレッスン案内はこちら→☆★☆

紫陽花[アジサイ]の季節です。

アジサイ=梅雨のイメージなので、あまり好きな花ではないのですが
アジサイの刺繍の試作をしているため最近は隣のマンションに咲いているアジサイを
じっくり観察しています。


あじさい

2.3日前に見たアジサイは雨の雫で葉も花びらも凛として咲いていましたが
今日は太陽にさらされてダイナミックにグッタリしていました。
やはりアジサイは雨がお似合いの花なんだなッ …と。

代表的な花言葉は、“移り気” “浮気”
これはアジサイの色が変化する特徴から生まれた言葉らしいです。

ポジティブな花言葉もありますよ。
“元気な女性” “ 辛抱強い愛情” “一家団欒、家族の結びつき”

…なるほどね。



これは課題の刺繍ではないのですが、ヒソヒソと進めている刺繍です。
最近はこんな試作の毎日です。



レッスンの日程[Schedule]はこちら
 

Instagramはこちら→☆☆☆

課題とレッスン案内はこちら→☆★☆


ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。

アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ



















フリーエリア

カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

Jeunet

Author:Jeunet
都内オートクチュールビーズ刺繍教室にて11年間講師として従事した後、2015年4月に独立。
オートクチュール刺繍教室 Jeunesse(ジュネス)主宰

Aariwork(アリワーク)のレッスンについての質問等ある方はメールでお問い合わせください。
Mail: jeunesse@jeunet.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
PR
ランキング
ランキング
リンク