fc2ブログ

鳥の刺しゅう

2日連続で“晴れの日”はとってもありがたいです。
昨日も今日も洗濯三昧。
シーツ、バスタオル、カーテン、洗いましたーーー♪

二十日以上も雨だったので、朝活もできずうずうず…
その代わりに “あること” をやっていたわけですが、
その “あること” をすると、立て続けに良いことが(笑)

何でしょう〜???
ごくごく普通のことです。
聞きたい方はレッスン時に(笑)

9:26①

途中ですが、鳥の刺しゅうです。
材料選びに出かけていないのでこちらも手持ちの材料で刺してます。
羽根のグラデーションをキレイに出したいのですが、スパンコールの色がなくて
こんな感じになってます。

今回の課題は、“絵を描くように刺す” ことをテーマにしているので
糸刺繍が多いです。
糸刺繍のほとんどはチェーンステッチです。
難しく見えるかもしれませんが、塗り絵をするような感覚で刺すときっと楽しくなると
思います……たぶん。

ということで、図案のトレースを急がないとっ!

9:26②

そして、スズランのブック型ケースです。
Kさんの刺繍をカルトナージュのM先生に作っていただいたものです。
素敵ですね☆
カルトナージュをご希望の方はレッスン時にお声かけください〜



☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ





スポンサーサイト



大樹の刺しゅう

まだ図案が確定していないので生地にプリントを依頼する前の
試し刺しです。
線の位置や幅とかの確認作業。
これは刺してみないとわからないので
ほんと、この作業は時間がかかるし大変なんです。

9:24

本番刺しは少し“光”の部分を入れますが、タイムリミットが迫っているので
単色使いでだいぶ適当です…
ずっと雨続きで外出できず手持ちの材料で刺してますが、偶然にも色は自分のイメージに
近い色になったので後は本番刺しで色をプラスすればなんとかなると…

偶然の産物だ  適当最高〜♪

日曜日は晴れるらしいので待ち遠しい……ほんとに(笑)



☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ






刺繍再開

今日やっと刺繍する時間ができました。
雨続きで材料選びに出かけられないので手持ちの材料で
なんとなく刺してみる…
9:20

なんとも華のない刺繍だけど… “茎”なのです。
トゲをまだ入れていないので写真だとなんだかわからないですね。


ここのところ、銀座のギャラリー探しをしていたので刺繍が手に付かず
疲れては寝るー の日々が続いていたのですが、
歩き回った甲斐がありました。
“ビビビビビーッ”ときたところをついに見つけたので
いまは安堵しております。

これで1つ悩みごとが解決。

はい、次ッ!


☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ







ファーストバスケット

やっと“キャンディバスケット”ができました〜☆

普通の人はこんなに時間はかからないと思います(笑)
ナンタケットバスケット関連の刺繍をするので
どんなものかと始めた習い事ですが…

「次は8インチトートを作りたい」と先生に言ったら
ものすごい喜んでくれました。
エッ?  先生は私がやめると思ってたみたいです(笑)

securedownload.jpeg

お高い習い事ですが、重いbagが苦手なので軽い籐籠(ナンタケットバスケット)は
私に合ってました。
なので、もう少し続けてみようと思います〜 

9:15

そして、手づくりの“月餅”です。
私が作ったのではなく生徒さんです。
“月餅”って、手づくりできるんだー という驚きと
オリジナルの“型“ で作っているので嬉しくて嬉しくて…
美味しくいただきました。
9/15(中秋節)にブログに載せるつもりでしたが
この日は寝落ちしたので今頃です(笑)

ここのところ、休みなく働いていたので今日は寝坊しましたー。
娘は朝食も食べずに学校に行きました。スマン(苦笑)

たまには休もう!


☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ

生徒作品 9/10

本日の生徒作品はどれも元気が出るカラーですね。
上の2つはYさんの作品です。
いつも明るく元気な印象はこのカラーと同じです。

9:9①
⑨/92

こちらはSさんの作品です。

9:9②
こちらは刺繍した生地をエナメルの財布に貼っただけなんです。
貼ったようには見えないのでマジマジと近くで見ましたが貼ってあるだけでした。
恐るべし両面テープ! いい仕事をしてくれますね☆

お2人とも共通して明るく元気な方なんです!
元気な人は、明るい色を好まれるようですね。

色の好みは課題の好みにも顕著に現れるので何気に参考にしています。

ちなみに私のパーソナルカラーは“夏”タイプで、パステルカラー(ぼんやりした色)が似合うタイプです。
自分のパーソナルカラーを知っていると、似合う色似合わない色がわかるので
より良く自分を表現することができて便利です。

…ですが、実際は“黒”が好きなのでパステルカラーの物はあまり持ってないですね(笑)
ただ自分の似合う色はわかっているので洋服選びで迷うことはあまりありません。

たまには、パステルカラーの洋服でも着てみようかな…



☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ


生徒さんの作品と額装

生徒さんが楽しみにしている“生徒作品”
今日はYさんの作品です。

9:7②

シャネル風です。
この課題で提案したカタチです。生徒さんにススメておきながら
縫製のクラフトマン・マノーさんにお値段を聞いて
私は作りませんでした(笑)
革の色はピンクベージュです。
めちゃくちゃ素敵です☆

9:7①
こちらはスマホ財布ショルダーです。
プッチ柄の生地でこんなのを本気で作りたいんですが
なかなか刺繍する時間が取れなくて悶々…
いいなぁー

9:7④

そして額装。
上のバッグの刺繍はこちらの課題になります。
来週貸し出すので急いで額装しました。

生地をもっとピンとしたいところですが
今はやることが多くて時間をかけられないので
とりあえずこんな感じでまぁ良しとしましょう。

9:7③

写真が暗いのか刺繍の色が暗いのか。
正面から撮ると私が写るのでこんなアングルで。
こっちの方が好きかも。
ちょっとアジアン風〜



☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ

光と影 and 告知

物事に光と影があるように
物体にも光っているところと影の部分があります。
刺繍でこの光と影を写実的に表現したかったのですが

娘に “丸い模様にしか見えない” とダメ出しをされ
少し手直しをして、葉っぱを刺してみました。

何となくなんかの実には見える気が…
まだまだ暗くしよう。

9:3


☆再び告知です☆

今月6日から銀座で“手仕事3人展”をいたします。
私の個展ではなく(笑)、生徒さんの作品展です。

8:6①


私が以前勤めていたオートクチュールビーズ教室で担当していた生徒さんたちの作品展です。
Mさんにはレッスン中に一部の作品を見せていただきました。
Mさんらしい淡いテイストの上品な作品になってましたよ。

3人ともテイストが違うのでどんな作品展なのか見に行くのがとても楽しみです☆
2人に会うのも久しぶりなので楽しみ〜♪

8:6

最近、私のブログに“アリワークとリュネビルの違い”というキーワードで検索されることが多いです。

そう、やっていることはほとんど同じです。
簡単に説明すると生地の表側を見て刺すか、裏側を見て刺すかの違いです。

フランス(リュネヴィル)とインド(アリワーク)というイメージの違いは大きいけれど
どちらもオートクチュールには欠かせない技法です。

アリワークって何?、リュネビル刺繍とどこが違うの?……という疑問をお持ちの方
アリワークに興味のある方など、作品展に行かれたらその謎が解けるかもしれません!

3人ともキャラクターが全然違うので話をするのも楽しいと思います。
興味のある方は、是非お立ち寄りください〜


☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ

フリーエリア

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Jeunet

Author:Jeunet
都内オートクチュールビーズ刺繍教室にて11年間講師として従事した後、2015年4月に独立。
オートクチュール刺繍教室 Jeunesse(ジュネス)主宰

Aariwork(アリワーク)のレッスンについての質問等ある方はメールでお問い合わせください。
Mail: jeunesse@jeunet.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
PR
ランキング
ランキング
リンク