fc2ブログ

葉っぱの色

この課題はやたらと葉っぱが多いわけだけど、
いつも刺繍をするときに思うことは、葉っぱを刺す時のビーズやスパンコールの
使いたい色が少ない。
なので、わたしの中では、葉っぱ=緑色 ではないということ。

11:25

この課題は明け方の森のイメージなので、もっと妖しげな暗い雰囲気にしたい
わけだけど、課題なので個人的趣味はほどほどにしておいて。

遠い昔、小学生の頃の話。
近所に住んでいた小児喘息を煩っていた友達は、いつも家で塗り絵をして遊んでいました。
彼女の家に遊びに行った時に、塗り絵帳を見せてもらってかなりの衝撃を受けたことがありました。

いつも塗り絵をしているので、それはそれはどのページもキレイに塗られていて
まず境界線に縁どりをして中を塗っていく手法にも驚いたのと

一番驚いたことは

なんと、女の子の髪の毛の色が “深い緑色” であったこと。
次のページの女の子の髪の毛は、なんと、紫色だった!

髪の毛の色は、黒か茶色でしか塗ってこなかった自分の発想の貧困さに
小学生ながらにショックを受け、それ以降の塗り絵の髪の毛の色は
ありとあらゆるカラフルな色に変わったことは言うまでもない。

そんな出来事があって、色に関する固定観念は持たないように心がけている。

この課題の妖しげな森の葉っぱのイメージは黒に近い色。
これを刺繍で表現するのはなかなか難しく、材料だけでは単調な黒になるので
糸や違う材料で近い色になるようにいろいろと試してみた。
写真ではわからないのだけど、自然光と照明光と角度で色が変わるような色に
なった。
ある “色” を混ぜたら偶然そうなっただけなんだけど…笑

色選びは難くもあり楽しくもあり、まだまだ進化の途中。

刷り込まれている常識や固定観念は取っ払えーー!
…と自分に言い聞かせながら刺繍は続く。


☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ
ナンタケットバスケット 内袋
スポンサーサイト



生徒作品 11/16

Dear Danielle

Thank you for choosing my embroidery.
I reply to your e-mail address, but it will not be sent.


本日の生徒作品です。
11:16①
刺繍ではありませんが、かわいいのでご紹介します。
最近入会されたMさんの自作糸立てです。
持ち物のお洋服もラブリーな感じですが、中身は“飲んべえのおっさん”
と仰るバリバリのキャリアウーマンの方です。
おもしろい方が入会したので楽しい〜


下の3つの作品は、Iさんの作品です。
IさんはDIYに関する情報でお世話になっております〜
どれも I さんらしい素敵な作品だと思います☆
11:16②
11:16④
11:16③



☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ
ナンタケットバスケット 内袋

生徒作品 11/14

キットの材料の在庫切れという不測の事態で
色の変更やらテキストの作り直しでバタバタしておりました。

今回の生徒作品はすべてK さんの作品です☆

サテンステッチが本当にお上手です。
11:14③
11:14②
11:14①


1::14⑤
こちらはパスケースです。
なんと100均でお買い求めになったパスケースに貼ってあるそうです。
100均には見えないっ!
お買い物上手ですね〜

11:14④
こちらはスマホショルダーです。
プッチのブレスレットの生地を手描きで黒のグログランの生地に写して
刺繍したんだそうです。 
す、すごいっ!

11:14⑥
最後に、これは何だかわかりますか?

忙しくてキットの準備ができないときにお手伝いをしていただいているKさんなのですが
材料を1つ1つ数えると時間がかかるので◯の中に材料が入るようにと
お手製の “材料数えスケール” を作ってくれました。
いつもいつも頭をフルに使ってアイデアを提供してくれる
本当に頼りになる助っ人のKさんです。

お顔立ちは華やかで姫系なお方なのですが、ロックがお好きで意外性の塊のような
魅力的な人です。感謝☆


☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ
ナンタケットバスケット 内袋

バラの茎

バラの茎の刺しゅうです。
バラはちょっと思い入れがある花です。

以前の職場はご存知の通り刺繍教室ですが、なぜかバラを育てる仕事を任されていました。


11:3

会社の名前がバラの品種になっていて、教室のエントランスにそのバラを植え込み
それを育てるのが私の担当でした。
当時は200人近くの生徒を担当しており、教室業務で忙しくそれ以外の
事務作業でいっぱいっぱい… それに加えてバラの管理。[…ため息]

当時はやらされてる感がアリアリだったのでたまに葉の虫食いを確認する程度。
日々の業務に翻弄されて1週間放置していたら、大変な事に!

週明けに 「ぎゃーーー、葉っぱがないーー」

見事に虫が完食していました。
もちろん大目玉をくらいました。
いかなる理由があっても怒られるのは私。

それまで植物に無関心であった私はわかりやすくバラの育成を教えてくれる先生を探し
大阪まで講習を受けに行ったりと、バラの育成に少しハマりました。

なんといってもエントランスの土壌はバラの育成には不向き。
常に日陰、雨樋からの水が落ちて来るので常に湿っていてコケが生えて土が固い…
そんな状況でバラがまともに育つか不安でしたが、日々バラと向き合い手をかければ
徐々に少しずつ変わっていきゴールデンウィークの頃には毎年大輪の花が咲くようになりました。

肥料を与えすぎや、水のやり過ぎもダメ。
バラは虫がつきやすいのでいろいろ散布する液剤が多く
まぁ、とにかく手がかかりました。

これは何かに似ているなぁ…

そう、子育てと同じだ。

手をかけすぎてもダメ、ほったらかしでもダメ。
ちょうどいい“加減”がむずかしい。

バラを育てることによって、当時の頑張りすぎてトゲトゲした私の心も少しずつ人間の感情を
取り戻していったことを思い出しました。
植物は“癒し”であり、大切なことに気付かせてくれたことに感謝している。


水のやり過ぎ根腐れする。
過保護は子を駄目にする。

この言葉は、熊本での朝の散歩で通りかかった宗教法人の標語かなにかで
「その通りー、いただきー」 です!

私の子育ての指標です。
なので、うちの娘は逞しいです(笑)



バラさん、元気かなぁ…



☆レッスンの日程[Schedule]はこちら→ 

☆Instagramはこちら→☆☆

☆課題とレッスン案内はこちら→☆★☆





ランキングに参加しています。
↓いつもポチッと押していただきありがとうございます☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズ刺繍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

◇掲載されている作品・画像などの無断転載・複製・デザインの商用利用などは
 固くお断りします。
 作品等の掲載の場合はクレジットの記載をお願いいたします。







アリワーク アアリワーク ビーズ刺繍 オートクチュール刺繍 糸刺繍 刺繍教室
リュネヴィル アリワーク教室 アリワーク刺繍 アリワーク刺繍教室 アアリワーク教室 刺繍枠 刺繍 アリワークの枠 アードフィル アポロンの枠 デルフ リュネヴィル刺繍教室 アリワークのやり方 オートクチュールビーズ刺繍 アリワークの針 代官山アードフィル アリワークレッスン aariwork アリワーク刺しゅうの教室 宝塚化粧前 カギ針 サテンステッチ 刺しゅうの集い 手づくりフェアin九州 アリワークのワークショップ アリワークジュネ ジュネス jeunet Jeunesse  ワークショップ 刺繍内職 アリワークとリュネヴィルの違い カルトナージュ
ナンタケットバスケット 内袋

フリーエリア

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

Jeunet

Author:Jeunet
都内オートクチュールビーズ刺繍教室にて11年間講師として従事した後、2015年4月に独立。
オートクチュール刺繍教室 Jeunesse(ジュネス)主宰

Aariwork(アリワーク)のレッスンについての質問等ある方はメールでお問い合わせください。
Mail: jeunesse@jeunet.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
PR
ランキング
ランキング
リンク